都倫研からのおしらせ

東京都高等学校公民科「倫理」「公共」研究会の情報をお伝えします。

教育思想史学会のご案内

2021年9月6日(月)10:00~12日(日)18:00まで、教育思想史学会(会長 小玉重夫東大教授)第31回大会が開催されます。
大会では
〇シンポジウム
(応答する教育思想史研究-人新世の自然思想史と言語論的転回後の政治思想史をうけて-ほか)
〇フォーラム
(近代教育批判以後の主体性-後期フーコーにおける「プラトニズムのパラドックス」を中心に-)
〇コロキウム
ポップカルチャーの教育思想Ⅱほか)
 
がオンライン(オンデマンド配信)で開催されます。参加費は無料です(ただし事前登録が必要)。

この中のコロキウム1「高大接続改革における探究学習の意義を問う-学びの当事者とともに-」において、当研究会の村野先生ご担当の高2「選択倫理」、高3「総合社会研究α」(学校設定科目)の授業について、在校生と卒業生が発表されます。
探究を主体とした授業を受講した生徒が率直に語っているので、よろしければご視聴ください。
詳しくは、https://sites.google.com/view/hets-taikai31-preをご覧ください。

令和3年度 都倫研夏季研究協議会のご案内

令和3年度 都倫研夏季研究協議会のご案内

 令和3年度都倫研夏季研究協議会を下記のように開催いたします。校務ご多用のところとは存じますが、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。

 1.日 時

令和3年8月26日(木)13:30~16:40 (13:15受付開始)

 2.会 場

オンライン会議(ZOOM利用)を基本とします。

*zoomの利用が難しい方は、以下の会場にお集まりください。

東京都立西高等学校

東京都杉並区宮前4-21-32 1年G組

 交通:京王井の頭線久我山駅 徒歩10分(地図は都立西高校HP)

www.nishi-h.metro.tokyo.jp

 

 3.内 容

(1)13:30~14:50 「倫理」「現代社会」のための読書会

レポーター  東京都立西高等学校 教諭  菅野 功治 先生

※レポーターからの案内文はこちら

 (2)15:00~16:30 新科目「公共」についての研修会

 「『公共』教科書を読む」 各社教科書をお手元にご準備ください。

 報告者

 ※発表後に質疑応答、グループ協議を予定(資料は当日配布)

 (3)16:30-16:40 事務連絡等

 

4.オンライン参加の方法(開催の前にZOOMのインストールをお願いします)

8月19日(木)までに、QRコードから参加の事前登録をしてください。(Googleフォーム)

f:id:torinken:20210714105243j:plain

登録していただいたメールアドレスに、ZOOMのミーティングID・PWを連絡いたします。

自宅のパソコン等を利用して、こちらのURLから事前登録することもできます。       

(都立学校のパソコン(TAIMS等)からはアクセスできません)

会費納入のお願い

会費納入のお願い

 都倫研は個人会員の年会費制(2000円)をとっており、総会や例会の折に納入いただいておりますが、昨年度来、リモート開催が多くなり、納入いただく機会を逸しております。

 過日の総会でご報告させていただいたとおり、昨年度の会費収入は、予算の100,000円に対して、決算98,000円でした。ちなみに、一昨年度までの5年間の会費収入の平均は137,600円でした。

 度重なるお願いで恐縮ですが、年会費のお振込をいただければ、ありがたく存じます。

 みずほ銀行 東青梅支店 普通 1675084

 東京都高等学校 倫理 現代社会 研究会

大変恐縮ですが、振込手数料はご負担ください。

 

 本年度も、何卒よろしくお願い申し上げます。

令和三年度 都倫研総会ならびに第一回研究例会

令和三年度 都倫研総会ならびに第一回研究例会

1.日 時  令和三年6月12日(土)14:00~16:50

2.会 場  オンライン会議(ZOOM利用)を基本とします。

*zoomの利用が難しい方は、以下の会場にお集まりください。

東京都立西高等学校

東京都杉並区宮前4-21-32 第1社教(2階)

 交通:京王井の頭線久我山駅 徒歩10分(地図は都立西高校HP)

www.nishi-h.metro.tokyo.jp

 

3.内 容

(1)14:00~14:30 令和3年度総会

(2)14:40~16:30 学術講演 

演題「仏教思想のエッセンスを辿る」

東京大学教授 下田 正弘 先生
(3)16:40~16:50 事務連絡・閉会

 

4.オンライン参加の方法(開催の前にZOOMのインストールをお願いします)

6月2日(水)までに、下記リンクより参加の事前登録をしてください。(Googleフォーム)

登録していただいたメールアドレスに、ZOOMのミーティングID・PWを連絡いたします。 

自宅のパソコン等を利用して、事前登録してください。

(都立学校のパソコン(TAIMS等)からはアクセスできません)

forms.gle

 

5.お問い合せ   

事務局  菅野 功治(かんの こうじ)

東京都立西高校

tel 03-3333-7771 fax 03-3247-1340
E-mail Kouji_Kanno@education.metro.tokyo.jp

※当研究会は東京都教育委員会が認定した教育研究普及事業認定団体ですので、都立高の先生方は「内国研修」でご参加可能です。(オンライン参加は、「自宅から自宅への移動」としてお届け頂き、半日の振り替えが付きます。)

 

■学術講演講師プロフィール■(下田先生)
1957年福岡県生まれ。1981年東京大学文学部印度哲学印度文学専修課程卒業、1984年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1985-1986年インド・デリー大学大学院留学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。博士(文学)。古代インドにおける経典の歴史的形成過程の解明および仏教思想を専門とすると同時に、日本における人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)をリードする。日本デジタル・ヒューマニティーズ学会元会長。この間、ロンドン大学(2006年)、スタンフォード大学(2012年)、ウィーン大学(2017年)にて招聘教授。主著『仏教とエクリチュール――大乗経典の起源と展開』(東京大学出版会)、『パリニッバーナ 終わりからの始まり』(NHK出版)、『涅槃経の研究――大乗経典の起源と展開』(東京大学出版会)、『パリニッバーナ 終わりからの始まり』(NHK出版)、『涅槃経の研究――大乗経典の研究方法試論』(春秋社)、編著『シリーズ大乗仏教』全10巻(春秋社)、『新アジア仏教史』全15巻(佼成出版社)ほか多数。

 

■学術講演要旨■(下田先生より)
無常、無我を説く初期仏教の思想から、空、唯識如来蔵思想を説く大乗仏教思想に至るまでの仏教思想は、存在論、意識論、言語論、さらには救済論を射程におさめて成立しており、その概要を理解するには、西洋哲学やキリスト教神学との相違を視野に入れた理論的考察が必要となる。本講演では、初期仏教思想から大乗仏教思想までを視野に入れ、五蘊無我、縁起、空、唯識如来蔵という仏教思想のエッセンスを概観する。

 

紀要58集および年会費について

(1)都倫研紀要第58集について

 令和元年度の紀要第58集が完成しました。

 各都立高校には、公民科・地歴科教員宛に送付します。

 各会員のみなさまには、総会や例会で配布するのが通例でしたが、昨今の情勢から、直接送付させていただきたいと思います。送料は不要です。都立高校の先生も個人用にご希望があれば、同様に送付します。

 つきましては、ご希望の方は、下記アドレスまで、件名「紀要58集希望」として、送付先をお知らせください。自宅でも勤務先でも構いません。いただいた情報は、今回の紀要発送のみに使用します。

 mwada@gakushikai.jp

 なお、最近のバックナンバーは残部がありますので、ご希望でしたら同梱いたします。お問い合わせください。

 

(2)会費納入のお願い

 都倫研は個人会員の年会費制(2000円)をとっており、総会や例会の折に納入いただいておりますが、本年度はリモート開催が多くなり、納入いただく機会を逸しております。度重なるお願いで恐縮ですが、年会費のお振込をいただければ、ありがたく存じます。

 みずほ銀行 東青梅支店 普通 1675084

 東京都高等学校 倫理 現代社会 研究会

大変恐縮ですが、振込手数料はご負担ください。

 

 本年度は大変な状況の中、ご参加いただいた皆様のおかげで、研究活動を継続することができました。次年度も、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

令和2年度 第2回研究例会のご案内

 

                                                                                                                         2都倫研第4号

                                                                                                                     令和3年2月17日

公民科教諭(全・定)殿

地理・歴史科教諭(全・定)殿

                                                              東京都高等学校公民科 「倫理」「現代社会」研究会

                                                                    会長 山本 勇 (東京都立町田総合高等学校長)

 

                                      令和2年度 第2回研究例会のご案内

 

厳冬の候、先生方には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より当研究会の活動のために格別のご支援とご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

さて、都倫研では下記のように第2回研究例会を開催いたします。現時点で緊急事態宣言が解除されておりませんので、基本的にはzoomを利用したリモート開催とします。内容としては、「コロナ」を扱った授業実践報告や学術講演会を予定しています。万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

                                             記

 

 

1.日 時 令和3年3月13日(土)13時20分~17時00分

2.会 場 オンライン会議(ZOOM利用)を基本とします。

*zoomの利用が難しい方は、以下の会場にお集まりください。

                     東京都立西高等学校 東京都杉並区宮前4-21-32 1年G組

                     交通:京王井の頭線久我山駅 徒歩10分

3.内容

  13:20~14:40 録画による公開授業及び研究協議

                                       「新科目「公共」を意識した授業「政治・経済」の最終回」

                                            千葉県立東葛飾中学校・高等学校 教諭 内久根 直樹 先生

  *レジュメはこちら→ http://michi-aki.sakura.ne.jp/torinken/uchikune0313.pdf

 14:45~15:15 教育実践報告会

 「ミネルヴァのふくろうが飛び立つ前に~オンライン哲学カフェの実践を通して~」

                                                                   中央大学附属中学・高等学校 川北 慧 先生

 「コロナに関わる誹謗・中傷問題について」

                                                                 東京都立雪谷高等学校 教諭 百瀬 雅治 先生

 15:20~16:50 学術講演

                               「普遍的連帯への歩みはどうして生じないのか」

                                                                                               社会学者 大澤 真幸 先生

 16:50~17:00 事務連絡・閉会

4.オンライン参加の方法(開催の前にZOOMのインストールをお願いします)

3月10日(水)までに、QRコードから参加の事前登録をしてください。(Googleフォーム)

f:id:torinken:20210217214246p:plain

登録していただいたメールアドレスに、ZOOMのミーティングID・PWを連絡いたします。

自宅のパソコン等を利用して、こちらのURLから事前登録することもできます。

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejyuLBAKqB7xLDXDDVkcpce8UdP1Q5giz48fw3XVY_CxGwsA/viewform

(都立学校のパソコン(TAIMS等)からはアクセスできません)

5.お問い合せ            事務局 菅野功治(かんのこうじ)

                                                東京都立西高校 tel 03-3333-7771 fax 03-3247-1340

                                                 E-mail Kouji_Kanno@education.metro.tokyo.jp

※当研究会は東京都教育委員会が認定した教育研究普及事業認定団体ですので、都立高の先生方は「内国研修」でご参加可能です。(オンライン参加は、「自宅から自宅への移動」としてお届け頂き、半日の振り替えが付きます。)

 

■録画による公開授業要旨■(内久根先生より)

第3学年の必修科目「政治・経済」(320名)の授業の最終回。政治や経済に関することは「わからないなら語るな」と言われることがある。果たして、語ることができないことには沈黙をしなくてはいけないのだろうか。否。そうではなく、関心をもつ機会を与え、わかろうとするモチベーションを高めさせ、世界の理解のための言葉を提供することこそが授業実施者には求められているのではないだろうか。生徒を政治や経済から撤退(withdraw)させるのではなく、生徒に未来をともに描く(draw with)存在になってもらうことを意図に授業を構築することは「公共」にもつながるだろう。未来を語る最終回から、これからの授業について参加者とともに描きたい。

 

■学術講演講師プロフィール■(大澤先生)

社会学者。1958年、長野県松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科卒。社会学博士。千葉大学助教授、京都大学大学院教授等を歴任。著書に、『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞)、『自由という牢獄』(河合隼雄学芸賞)、『〈世界史〉の哲学』等。個人思想誌『Thinking「O」』主宰。

■学術講演要旨■(大澤先生より)

コロナ禍は世界中の人々に、国民や国家の境界線をこえた普遍的な連帯、人類レベルの連帯が必要だということを教えた。誰もが、人類が生き延び、今後も繁栄し続けるには、やがては国民国家を超えた世界共和国のようなものが建設しなくてはならない、ということを理解した。にもかかわらず、実際に、現在起きていることは、こうした理解とは真逆のことである。国民国家のエゴイズムの強化や階級的な格差の拡大。どうして、誰もが理解していることとは正反対のことが起きてしまうのか。その根本的な原因はどこにあるのかを考える。

令和2年度 冬季研究協議会のご案内

令和2年度 冬季研究協議会のご案内

  

1.日 時      令和2年12月26日(土)13:00~16:55(12:45受付開始)

 

2.会 場      東京都立大学秋葉原サテライトキャンパス

       東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階1202室

         https://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html

       交通:JR秋葉原駅 電気街口 徒歩1分 ほか

       *オフィスビルのため掲示物等貼りだせません。

        エレベーターで直接12階までお越しいただき、

        案内表示に従っておいで下さい。

 

3.内 容      13:00~14:20 読書会:

       『超読解!はじめてのヘーゲル精神現象学」』

        (竹田青嗣+西研講談社現代新書)

        レポーター:東京都立小平南高等学校 指導教諭 岡田 信昭 先生

 

       14:30~15:20 新科目「公共」の「公共の扉」の指導事例の研究会

                      事例①  「宗教と食文化をめぐって」

                                東京都立稔ヶ丘高等学校 主任教諭 照井 恒衛 先生

                      事例②  「青年期の課題」

                                東京都立杉並高等学校   主任教諭 伊藤 昌彦 先生

 

      15:30~16:45 新学習指導要領についての講演

                        文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官

             国立教育政策研究所教育課程研究センター

               研究開発部 教育課程調査官 飯塚 秀彦 先生

 

      16:45~16:55  事務連絡・閉会

 

  • 今後の新型コロナウイルスの流行状況等により、中止となる場合がございます。その場合は、下記の本研究会のホームページ等でご連絡する場合があります。

    http://torinken.hatenablog.com/

 

■読書会要旨■(指導教諭 岡田 信昭 先生)

 原書全訳は膨大かつ難解なので、分かりやすい抄訳を使います。全訳は時間の都合上使いませんが、関心のある方は、全訳の他に下記の文献を参考にしてください。

・全訳は,牧野訳(未知谷)は注が豊富で一押しですが高価。熊野氏の新訳(ちくま学芸文庫)が好評です。樫山訳(平凡社,河出)は逐語訳で難解。金子訳(岩波)は立派です。

高知大学紀要 原崎道彦「ヘーゲル精神現象学』饒舌訳の試み」2~6。ダウンロードできる部分訳です。直訳は不可能と主張する氏の工夫された分かりやすい日本語です。決めていませんが、補足に4(知覚)と6(精神)をdlしてください。

・『ヘーゲル用語辞典』未来社 思想の体系をもとに,大項目を解説した読む事典です。

ヘーゲル自身の出版広告文から

「『精神現象学』は学への準備を考察する哲学の第一の学となる。さまざまな精神の形態を旅路の宿駅として自らのうちに含み、この旅路を経ることによって、精神は純粋知あるいは絶対となる。考察されるのは、意識、自己意識、観察し行為する理性、人倫的、教養的、道徳的な精神としての精神そのもの、最後に様々な形式における宗教的な精神である。一見,混沌のごとくに現れる精神の諸現象の豊かさが一つの学的な秩序へともたらされ、この秩序によって精神の諸現象がそれらの必然性に従って叙述される。」

 

■講演講師プロフィール■(飯塚 秀彦 調査官)

 平成6年群馬県公立高等学校教員として採用。人事交流による3年間の中学校勤務などを経て、平成31年4月より国立教育政策研究所の高等学校公民科「倫理」及び中学校、高等学校の道徳教育を担当する教育課程調査官。文部科学省教科調査官を併任。

■講演要旨■(飯塚調査官より)

 新学習指導要領では、共通必履修科目「公共」を学習をした後に選択履修科目である「倫理」、「政治・経済」の学習を行うことになっています。したがって、「公共」と「倫理」の接続を踏まえた学習指導が強く求めらます。また、このことは、「公共」の学習全体を通して「倫理」に関わる内容を通底させることも求められることになります。一方、学習評価では、新たに三つの観点による学習評価を行い、指導要録に記録することになります。従前より「指導と評価の一体化」の重要性が指摘されていましたが、新学習指導要領ではより一層「指導と評価の一体化」を進める必要があります。学習指導要領の実施を控え、上述の内容についてお話しさせていただきます。

 

 

※当研究会は東京都教育委員会が認定した教育研究普及団体です。事前申し込みは不要です。

※当研究会は個人会費制です。年会費未納の方は会費2,000円をご用意下さい(学生無料)。

※当研究会では、学術講演の実施にあたり上廣倫理財団よりの助成を受けております。

※お問い合わせ先:東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」事務局

東京都立西高校  菅野功治(かんのこうじ)TEL 03-3333-7771   fax 03-3247-1340

                               E-mail Kouji_Kanno@education.metro.tokyo.jp