都倫研からのおしらせ

東京都高等学校公民科「倫理」「公共」研究会の情報をお伝えします。

令和4年度 冬季研究協議会について

都倫研では下記のとおり、令和4年度冬季研究協議会を開催いたします。校務ご多用のところとは存じますが、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。


1.日 時
令和4年12月26日(月)13:30~16:40

(13:15受付開始)

2.会  場
筑波大学附属駒場中・高等学校 50周年記念会館
〒154-0001 東京都世田谷区池尻4丁目7−1
電話 03-3411-8521

※文京区にある筑波大学附属高校とは別の学校です。
※会場は正門を入って右手方向、淡島通り沿いに建っている会館です。校舎とは独立しています。

〈交通〉

京王井の頭線駒場東大前」駅 西口より徒歩7分
東急田園都市線「池尻大橋」駅 北口より徒歩15分)
渋谷駅から[渋51]東急バス(渋谷-若林折返所)、
[渋54]小田急バス(渋谷-経堂)「駒場」下車 徒歩1分
(詳細は、同校ホームページをご覧ください)

www.komaba-s.tsukuba.ac.jp

3.内 容
13:15~ 50周年記念会館にて受付開始

13:30~14:50 「倫理」「公共」のための読書会
ニーチェ『反時代的考察』第3篇「教育者としてのショーペンハウアー
レポーター    開智日本橋中・高等学校 江藤信暁 先生
(同校哲学対話担当講師、上智大学博士課程)
参考図書    竹内綱史「求道と啓蒙―ニーチェにおける哲学と大学」『哲学と大学』99-119頁、未来社、2009
島健一『ニーチェ岩波書店、1987

15:00~15:45    実践発表(担当:かえつ有明中高三塚先生)
※その他実践を共有して下さる先生は資料配布だけになりますが、30部程度を目安に是非お持ち寄りください。

15:45~16:30    令和7年度共通テスト思考問題「公共」・「倫理」を考える
(担当:都倫研研究部)

16:30~16:45    事務連絡・閉会

※当研究会は、東京都教育委員会によって認定された教育研究普及事業認定団体です。

都立高校の先生方は「内国研修」でのご参加が可能です。

 

レポーターの江藤信暁先生からのコメント
 哲学者F.ニーチェは、今から180年近く前に現在のドイツで生まれました。著作にみられる挑発的な言葉づかいと、いくつもの印象的なエピソードとともに、彼の名前は多くの人に知れわたっています。そんな彼は、若くしてスイス・バーゼル大学に教授職を得たころには、ギムナジウム(大学進学を前提とし、古典語の教育を重視する高校)の教員も務めており、また、教育にまつわるテクストを執筆してもいました。彼の思索の基本的な関心には、人間形成(もしくは、ひとを陶冶すること)があったのです。今回とりあげる『反時代的考察』第三篇「教育者としてのショーペンハウアー」は、彼の他の著作(たとえば、同時期に執筆された『悲劇の誕生』など)に比べると知名度の低い著作ですが、彼の思索における関心を知るうえで重要なテクストです。この著作を中心にして彼の関心を探りつつ、他の著作や彼に影響を与えた哲学者についても触れることで、ともに理解を深め、日々の授業に何らかのかたちで資するものになることを願っています。

 

 

 

 

 

令和4年度 第2回研究例会のご案内

 都倫研では下記のように秋の研究例会を開催いたします。特別教室で空間を確保するなど開催校にご配慮いただき、久しぶりに直接の参観で公開授業を実施することとなりました。ご参加の際は、マスクの着用など基本的な感染対策をお願いいたします。校務ご多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

1.日 時

令和4年11月25日(金) 

14時35分~17時35分(14:15より受付)

 

2.会 場

東京都立雪谷高等学校 多目的ホール

〒146-0085 東京都大田区久が原1丁目14番1号 

TEL:03-3753-0115
東急池上線御嶽山駅より徒歩8分
東急東横線「田園調布」駅から東急バス「雪谷文化センター」(徒歩5分)
JR京浜東北線「大森」駅から東急バス「久が原出世観音」(徒歩7分
(詳細は、同校ホームページをご覧ください)

アクセスマップ | 東京都立雪谷高等学校


3.内 容
14:15~ 受付開始 多目的ホール(1階)
14:35~15:25 公開授業(多目的ホール
「多面的・多角的な考察と動物の尊厳について」(2年7組「倫理」)
東京都立雪谷高等学校 教諭 百瀬 雅治 先生
マイクロソフト認定教育イノベーター 2022-2023)

15:30~15:50 公開授業についての研究協議
16:00~17:30 学術講演
「バイオ・情報テクノロジー革命時代に、「倫理」をどう考えるか?」
玉川大学 名誉教授 岡本 裕一朗 先生
17:30~17:35 事務連絡・閉会

※事前申し込みは不要です。
※本研究例会は、東京都教育委員会が認定した研究推進団体の研究普及活動であるため、都立高校の先生方は「研修出張」でのご参加が可能です。
※当研究会は個人会費制です。年会費未納の方は会費1,000円をご用意下さい。
学生、大学院生は、年会費は不要です。

 

お問い合わせ先:東京都高等学校「倫理」「公共」研究会 事務局
東京都立杉並高等学校  伊藤 昌彦 

TEL 03-3391-6530   FAX 03-3398-3767
E-mail Masahiko_Itou@education.metro.tokyo.jp

 

■公開授業について■(百瀬雅治先生より)
2022年度「マンガ大賞2022」大賞「ダーウィン事変」うめざわしゅんさん(講談社)と大学入試問題を題材に、現代における功利主義に関する課題について扱う。具体的には前授業で、教科書に記述されている「最大多数の最大幸福」について学ぶ。そして動物倫理に関する小論文をもとに、生徒1人一台端末を活用し、自己の考えを組み立てる。本時では、生徒それぞれの考えを比較検討するとともに、動物倫理に関する著作物等を読みとき、再度考察していく。その際に、他者の意見を知ることは、自己の考えを対比し、修正等していく過程であることを理解させ、現代社会における様々な事象に対する多面的・多角的な考察とは何かを考えさせる授業展開を考えている。


■学術講演講師プロフィール■
1954年生まれ。九州大学文学部助手を経て、玉川大学文学部教授。2019年に定年退職し、現在は名誉教授。博士(文学)。専門は西洋の近現代哲学・倫理学。哲学の特定の分野に限定せず、領域横断的な研究に携わっている。著書は、『哲学と人類』(2021年、文藝春秋社)『ポストヒューマニズム』(2021年、NHK新書)『アメリ現代思想の教室』(2022年PHP新書)、『これからの仕事になぜ哲学が必要なのか』(2022年、アルク)『いま世界の哲学者が考えていること』(2016年、ダイヤモンド社)『フランス現代思想史』(2015年、中公新書)他多数。

 

■学術講演要旨■(岡本裕一朗先生より)
 20世紀後半から始まったバイオテクノロジーと情報テクノロジーの革命的な進化によって、人間や機械に対する今までの理解が大きく変わりつつあります。こうした状況で、私たちが従来もっていた「倫理」の常識は、根本から揺らいでいます。新たなテクノロジーによって、私たちは今後、想定しなかった倫理的問題に直面することになりそうです。このとき、いったいどう考えたらいいのでしょうか。将来起こりそうないくつかを、思考実験として想定しながら、皆さんとご一緒に考えていこうと思います。皆さんからの活発なご意見を頂戴いたします。

日本心理学会のシンポジウムのご案内

日本心理学会のシンポジウムのご紹介です。

よろしければご覧ください。

 

--------------------------------

先生方

シンポに登壇いただきありがとうございます。
下記のURLで,9/8(木)正午から9/11(日曜)まで,動画を一般公開予定です。
関心のある方,団体,研究会などにもアナウンスいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。

------------------------------------
[IS-013] 高校「倫理」における心理学教育の導入
――心理学者と哲学者の対話――
https://confit.atlas.jp/guide/event/jpa2022/static/IS013

企画:日本心理学会教育研究委員会 高校心理学教育小委員会,楠見 孝(京都大学),唐沢 かおり(東京大学
話題提供者:楠見 孝(京都大学),唐沢 かおり(東京大学),直江 清隆(東北大学),河野 哲也(立教大学
指定討論者:和田 倫明(東京都立産業技術高等専門学校
司会者:市川 伸一(東京大学

本シンポジウムは,学習指導要領の改訂に伴って,来年度からスタートする公民科「倫理」の中に,心理学の内容が従前以上に導入されることにあわせて行う企画である。シンポジウムでは,従来の公民科「倫理」の問題点を踏まえて,今後の新たな「倫理」教育に向けて,心理学者と哲学者が連携し,高校教員や高校生に向けて発信するための課題について対話することを目的とする。話題提供では,楠見が,企画趣旨とともに,公民科「倫理」の中に,導入された心理学の新たな内容とその背景,今後の期待と現状の課題について述べる。唐沢は,「倫理」教育において心理学を教える意義と課題,哲学・倫理学と心理学が連携する重要性について述べる。直江は,哲学・倫理学の立場から,「倫理」の教育において科学としての心理学がはたす役割への期待について述べる。河野は,授業方法としての哲学対話が「倫理」の内容の理解と思考の深まりにいかなる影響を与えるかについて論じる。そして,指定討論者として,和田が,
心理学分野が教育課程とともにどのように変遷してきたかを振り返りつつ,公民科教育の実践を踏まえて,それぞれの話題提供に即して今後の課題を整理する。最後に,登壇者相互の対話をおこないたい。

令和4年度 都倫研夏季研究協議会のご案内

都倫研では下記のとおり、令和4年度夏季研究協議会を開催いたします。校務ご多用のところとは存じますが、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。

1.日 時

令和4年8月22日(月)13:30~16:40(13:15受付開始)

2.会  場

東京都立上野高等学校 4階 視聴覚室 (地図はこちら

〒110-0007 東京都台東区上野公園10-14

電話 03-3821-3706

交通  JR山手線/京浜東北線上野駅公園改札より 徒歩13分

東京メトロ千代田線・根津駅より 徒歩6分

東京メトロ銀座線/日比谷線上野駅より 徒歩13分

JR線/京成線/舎人ライナー・日暮里駅より 徒歩13分

 

3.内 容 

(1) 13:30~14:45 「倫理」「公共」のための読書会
テキスト 鈴木大拙『禅と日本文化』(北川桃雄訳)、岩波書店岩波新書)1940年(1964年改版)

レポーター 東京都立上野高等学校   石浦 昌之 先生

【参考図書】
鈴木大拙『対訳 禅と日本文化』(北川桃雄訳) 講談社 2005年
鈴木大拙『新 禅と日本文化』(岩本明美訳) 能登印刷出版 2022年

 

(2) 14:55~16:25 新科目「公共」についての研修会
 「やってみよう思考実験」

いわゆる「思考実験」について、ご自身の実践をお持ち寄りください。
各自、授業用の教材プリント、試験問題などを45部ずつ、ご持参ください。
「思考実験」以外の実践をお持ち寄りいただいてもかまいません。
学生・院生の方も、教育実習の授業案や論文など、形式は問いませんので、
ぜひお気軽にお持ち寄り下さい。

 

(3) 16:30~16:40 事務連絡等

 

4.年会費 1,000円(当日受付)※今年度の総会で、当面の間、年会費は左記の通りとしました。
※当研究会は個人会員制です。ご参加には年会費を納入いただいております。
学生、大学院生は、年会費は不要です。

 

5.お問い合わせ  事務局 伊藤 昌彦

E-mail Masahiko_Itou@education.metro.tokyo.jp
東京都立杉並高等学校   電話 03-3391-6530   FAX 03-3398-3767
                                                            
  ※当研究会は、東京都教育委員会によって認定された教育研究普及事業認定団体です。
都立高校の先生方は「内国研修」でのご参加が可能です。

 

6.レポーターの石浦 昌之 先生からのコメント

新型コロナ感染拡大の最中の2020年11月に生誕150年を迎えた鈴木大拙。コロナ禍における政府や国民の反応を目の当たりにして、近代以降繰り返されてきた「日本とは何か」という問いが再び頭をもたげていたところに、今年3月には大拙の『禅と日本文化』新版の初めてとなる日本語訳が出版された。今回、読書会レポーターのお話を頂戴し、大拙の『禅と日本文化』を一つのヒントとして、日本の文化や思想、ひいては日本とは何かを、改めて考える機会を持てないか…と思った次第である。同郷の西田幾多郎に参禅を勧め、言葉にできない仏教の禅の精神を言葉により、しかも英語圏の人々に英文で伝えようとした大拙の業績は、とかく自画自賛になりがちな日本文化論客の中でもグローバルな視野を持ち得ているように思える。読書会では、『禅と日本文化』を手掛かりに、「公共」や「倫理」の学習に登場している、関連する先哲の思想も適宜取り上げながら、日々の授業に資する内容になればと思っている(よろしくお願い致します)。

令和2年度 都倫研紀要59集について

令和2年度の紀要は都立高校には4月に発送しましたが、

令和2年度に会員であった方で、

都立高校以外の会員の方、

および、都立高校教員でも個人用に追加希望の方は、

恐縮ですが下記まで、発送先住所をお知らせください。

送付させていただきます。

お手数をおかけしてすみません。

問い合わせ先:

mwada@gakushikai.jp

令和4年度 都倫研総会ならびに第一回研究例会のお知らせ

1.日 時  令和4年6月25日(土)13:30~

2.会 場  東京都立墨田川高等学校 第一校舎 一階会議室

※ 会場は、グランドのある広い敷地の方の建物です。

校内へは第一校舎と第二校舎の間を通る道に面する正門からお入り下さい。

アクセス

東武スカイツリーライン
  東向島駅から徒歩5分
  東武曳舟駅から徒歩6分
京成押上線
  京成曳舟駅から徒歩8分
■都営バス■
  東向島広小路から徒歩2分
  百花園前から徒歩4分

www.sumidagawa-h.metro.tokyo.jp

 

3.内 容 

(1) 13:30~14:20 記念講演 
演題「私の考えてきたこと、実践してきたこと」 
東京都立西高等学校 菅野 功治 先生

(2) 14:30~15:00 令和4年度総会

(3) 15:10~16:40 学術講演 

演題「科学・技術と現代社会」
東京大学名誉教授 村上 陽一郎 先生
 
4.年会費 2,000円(当日受付)
※当研究会は個人会員制です。ご参加には年会費を納入いただいております。
学生、大学院生は年会費は不要です。

5.お問い合せ  事務局  伊藤 昌彦
東京都立杉並高等学校  

電話 03-3391-6530   FAX 03-3398-3767
E-mail Masahiko_Itou@education.metro.tokyo.jp 

※当研究会は東京都教育委員会が認定した教育研究普及事業認定団体ですので、都立高の先生方は「内国研修」でご参加可能です。

 

◆学術講演講師プロフィール◆(村上先生)

1936年東京生まれ、東京大学教養学部、同大学院で科学史・科学哲学を学ぶ。上智大学理工学部東京大学教養学部、同先端科学技術研究センター、国際基督教大学東京理科大学で、教育と研究に従事。ほかに東洋英和女学院大学学長、ウィーン工科大学、北京人民大学などの招聘教授、OECD科学技術政策委員会副議長などを務める。
最近著に『コロナ後の世界を生きる』(編著、岩波新書)、『エリートと教養』(中公新書ラクレ)など多数。
講演テーマに直接関わるものとしては、以下の二つを挙げる。
『文化としての科学/技術』(岩波現代文庫)、『科学の現在を問う』(講談社現代新書)。

 

◆学術講演要旨◆(村上先生より)

日本では「科学技術」という四字熟語で、一括して取り扱われるが、科学は本来自然の中の謎を解きたいという人間の本性に基づく営みで、社会の中で役に立つことを目指す技術とは似て非なるものだった。第二次世界大戦において、科学の成果が軍事的に極めて高い利用価値があることが確認され、20世紀は、科学と技術とが融合する方向に進んだ。その結果、科学研究が、大きな社会的責任を負うという事態が生まれ、科学者も、謎解きの面白さに耽っているだけでは済まなくなったのが、現代社会である。しかし、科学者の社会的責任とは何か、そもそもそれを負うことが実際に可能なのか。問題は深刻かつ広汎である。

令和3年度 第3回研究例会に関して(2/25更新)

都倫研では下記のように第3回研究例会を開催いたします。

現時点では、まん延防止等重点措置が解除されておりませんが、席の確保・消毒等の十分なコロナ対策を施しながら、対面での開催としました。

内容としては、「哲学対話」を扱った授業実践報告、記念講演やケアの倫理に関する学術講演会を予定しています。

万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

1.日 時  

令和4年3月19日(土)13時20分~17時20分 (13:00より受付)

 

2.会 場  

東京都立杉並高等学校 講義室E(社会科講義室)

東京都杉並区成田西4-15-15

交通:東京メトロ丸の内線  南阿佐ヶ谷駅から徒歩7分

JR中央線 阿佐ヶ谷駅から徒歩15分


3.内 容

13:20~14:40 

録画による公開授業及び研究協議・研究報告
「哲学に関わる関わる対話的な手法」を取り入れた公共の授業 ~哲学対話と教科の学習は両立しうるのか、成果と課題~

埼玉大学大学院教育学研究科

豊岡 寛行 先生(埼玉県立八潮南高校教諭)

 

14:50~15:40 

記念講演「未来をみつめる公民科教育とキャリア教育」

東京都立青梅総合高等学校 主幹教諭 本間 恒男 先生

 

15:50~17:20

学術講演「成熟した共感と感情主義的な徳倫理学の展開」

東京大学死生学・応用倫理センター上廣講座特任准教授 早川 正祐 先生

 

17:20~17:25 事務連絡・閉会

 

4.お問い合せ
東京都高等学校公民科「倫理」「現代社会」事務局事務局

菅野功治(かんのこうじ)

東京都立西高校   tel 03-3333-7771   fax 03-3247-1340

E-mail Kouji_Kanno@education.metro.tokyo.jp

 

※当研究会は東京都教育委員会が認定した教育研究普及事業認定団体ですので、都立学校の先生方は「内国研修」でご参加可能です(半日の振り替えが付きます)。
※事前申し込みは不要です。当研究会は個人会費制となっておりますので、年会費未納の方は会費2,000円をご用意下さい(学生・院生無料)。

 

■録画による公開授業要旨■(豊岡先生より)
今年度、教職大学院派遣研修を通じて、「哲学に関わる対話的な手法」に基づく授業を研究してきました。新指導要領は倫理に取り入れることを求めていますが、今回は公共のAを想定してこの手法を授業実践しました。倫理が選択科目に「降格させられた」今、公共において倫理や哲学することの面白さを体験させることは、私たちの課題だと思います。哲学対話は、その可能性を感じさせる活動と考えます。他方、指導要領には「哲学対話」という言葉は一言もありません。また、授業に取り入れる以上、見方・考え方の涵養に資する活動でなければなりません。公民科、公共において「哲学に関わる対話的な手法」を取り入れる意義、有効性、方法、教師の振舞いなどの議論の題材となれば幸いです。

 

■学術講演講師プロフィール■  早川 正祐(はやかわ せいすけ)先生
 1979年生まれ。三重県立看護大学准教授を経て東京大学死生学・応用倫理センター上廣講座特任准教授(文学博士)。専門は哲学・倫理学・臨床死生学。主論文に‘The Virtue of Receptivity and Practical Rationality’ (in Moral and Intellectual Virtues in Western and Chinese Philosophy: The Turn toward Virtue, eds. C. Mi, M. Slote, and E. Sosa, Routledge, 2016) および ‘Illness Narratives and Epistemic Injustice: Toward Extended Empathic Knowledge’ (in Knowers and Knowledge in East-West Philosophy: Epistemology Extended, ed. K. Lai, Palgrave Macmillan, 2022)。

 

■学術講演要旨■(早川先生より)
 米国の哲学者マイケル・スロート(1941年~)は、キャロル・ギリガンやネル・ノディングズが提唱した「ケアの倫理」の知見を積極的に取り入れることで、「感情主義的な徳倫理学」(sentimentalist virtue ethics)という徳倫理学の新機軸を打ち出した。むろん感情主義と言っても、それは、理性(または知性)の働きを軽視する浅薄な感情主義ではなく、理性の働きをも取り込んだ懐の深い感情主義である。私自身の哲学的考察もスロートから大きな影響を受けてきた。そこで本講演では、まずはスロートが依拠する「ケアの倫理」の基本的発想や、感情主義的徳倫理学における中心的徳である「成熟した共感」の特徴について説明する。そのうえで、スロートの方向性を継承しつつも、「成熟した共感」をどのように捉える

 

※当研究会では、学術講演の実施にあたり上廣倫理財団よりの助成を受けております。